競売(きょうばい・けいばい)
競売とは、住宅ローンの返済が長期間滞ってしまった場合に、金融機関(銀行や保証会社など)が裁判所に申し立てを行い、不動産を強制的に売却する手続きのことをいいます。
本来、不動産の売却は持ち主の意思で自由に行うものですが、ローンの返済ができなくなると、金融機関は貸したお金を回収するために裁判所を通じて競売を行います。競売では、裁判所が物件を管理し、一般の買主を対象に入札によって購入者を決めます。
しかし競売の場合、売却価格は市場の相場よりも大きく低くなることが多く、住宅ローンの残債が多く残ってしまうケースも少なくありません。また、所有者の意思とは関係なく手続きが進められるため、売却後の引越し代や新しい住まい探しなども自分で対応しなければならず、生活への負担が大きくなりがちです。
そのため、住宅ローンの返済が困難な状況では、競売に至る前に「任意売却」という方法を検討することが一般的です。任意売却なら市場価格に近い金額での売却が期待でき、金融機関との交渉によって引越し費用の負担が軽減される可能性もあります。競売は最終的な手段とされ、できるだけ避けたい状況のひとつといえるでしょう。